【和菓子レビュー】森八 季すずやか | 和時間
            

和菓子-Wagashi

【和菓子レビュー】森八 季すずやか

今回は夏におすすめの和菓子、森八の「季すずやか」をご紹介します。

本記事の内容

  1. 森八とは
  2. 季すずやかの特徴
  3. こんな人におすすめ

1.森八とは

森八の創業は寛永2年(1625年)にまで遡ります。
創業から390年を誇る日本屈指の老舗です。

12代当主は石川県内で初めて電灯をともし、産業功労者として表彰。
大正13年(1924年)の15代当主の時代には宮内省より「御紋花落雁」の御用を賜るという栄誉。
老舗和菓子屋という枠を超え、名実ともに日本を代表する企業の1つです。

順調に歩みを続けていたかに見えた1995年、バブル期のあおりを受け倒産の危機に瀕しました。
「森八は私物ではない、日本文化の誇りを守れ」との激励の言葉をうけ、現18代目当主の中宮嘉裕社長は女将である中宮紀伊子さんと再建の道を選択。
その様子がNHKのドキュメンタリー番組に取り上げられ、大反響を呼ぶことになります。
再建までの日々を綴った女将さんの著書「あなた、私も闘います」が話題に。
周囲の応援もあり、倒産危機から9年後の2004年に再建が完了します。
現在は社員の一人一人の立場から書かれた経営理念をもとに、「世の中へのご恩返し」を続けるお店です。

森八の経営理念

一、私たちは、最高の味、最高のおもてなしでお客様に満足を提供します。
一、私たちは、加賀金沢の菓子文化を、美味しい伝統文化として未来へ守り伝えます。
一、私たちは、この仕事に誇りを持ち、この仕事を通じて、幸せな人生を実現します。

2.季すずやかの特徴

季すずやかは、能登大納言、抹茶、青梅の色とりどりの葛饅頭を涼やかな和風ゼリーで包んだ新感覚の涼菓。
3種類ある葛饅頭のうち今回選んだのは抹茶味です。
名前とその見た目の通りとても涼やかなお菓子ですね。

原材料には、江戸時代より400年間守られてきた伝統の手摘み小豆、能登大納言を100%使用しています。
また450年以上の伝統を誇る、厳冬の時期に手作業で作られる加賀藩御用達葛、宝達葛のみを使用。
まさしく加賀金沢の伝統を今に伝える最高のお菓子のうちの1つなのです。
原材料の詳細はこちらからどうぞ。

表面のフィルムをはがすと、和製ゼリーに包まれた能登大納言小豆と葛饅頭が。
写真からでも能登大納言の大きさが伝わるでしょうか。
左の写真がカップから出す前、右の写真がカップから出した後です。
繊細なゼリーで出来ていますので、器に入れる場合はお気をつけくださいね。
(不器用な私は器にひっくり返すときに少し崩してしまいました・・・)

ぷるぷるの葛饅頭を口に運ぶと、抹茶の香りが広がります。
ごろごろ入った大粒の能登大納言の美味しさといったらたまりません。
和製ゼリーはサラサラとた食感で葛饅頭と能登大納言を上手くまとめてくれています。

こちらは透明な器に入れた能登大納言味の季すずやかです。
器とともに冷蔵庫でキンキンに冷やしてからどうぞ。

3.こんな人におすすめ

夏季限定の涼やかなお菓子ですから、暑い時期の贈り物に最適です。
オンラインショップでは箱入りのものは3個入り〜12個入りまで用意されています。
お中元、暑中見舞いのみならず、ビジネスシーンでの手土産にもぴったりですね。

食べやすい葛饅頭がベースになっているので、年配の方にもおすすめです。
1つ360円(税込)とお手頃価格ですので、自分へのご褒美にも是非どうぞ。
ご家族皆さんで楽しまれるのも良いですね。

以上「【和菓子レビュー】森八 季すずやか」でした。
あなたのお菓子選びの参考になりましたら幸いです。

-和菓子-Wagashi

Copyright© 和時間 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.