【初心者向け】襦袢のおすすめ 必要なものは2つだけ 〜襦袢の基礎知識も解説〜 | 和時間
            

着物-Kimono

【初心者向け】襦袢のおすすめ 必要なものは2つだけ 〜襦袢の基礎知識も解説〜

悩める人
着物の下にはいったい何を着ればいいの?半襦袢?長襦袢?
季節によって着用する襦袢は変わるの?おすすめの襦袢を教えてください!

こうした疑問に答えます。

本記事の内容

  1. 襦袢の種類
  2. 襦袢のサイズ
  3. 襦袢のルール
  4. おすすめの長襦袢

この記事を書いている私は着物関係の本を30冊以上読み、独学で着付けをマスターしました。
いざ「着物を着よう!」と思っても、まず着物の下には何を着たらいいのか迷いますよね。
これから着物を着始める方、自分にぴったりの襦袢をお探しの方のためにこの記事を書きました。
最適な襦袢をお探しの方はぜひお読みください。

はじめに

基本的に着物は4重構造になっており、①下着→②肌着→③襦袢→④着物という順番で着用します。
このページでは③襦袢ついて詳しく解説していきます。

①下着②肌着に関する記事はこちらからどうぞ。

④着物に関する記事はこちらをどうぞ。

1.襦袢の種類

着物が直接肌に触れることを防ぎ、汗が染みるのを防ぐ目的で着用するのが襦袢です。
大きく分けて「長襦袢」と「二部式襦袢(半襦袢+裾よけ)」の2つ種類があります。
長襦袢の方が一般的なもので、フォーマルからカジュアルまで対応可能です。
二部式襦袢は日常向けのカジュアルなものという位置付けです。

また、白〜淡い色はフォーマル〜カジュアル向き、濃い色はカジュアル向きという違いもあります。

着物のすぐ下に着るものですから、襦袢の着方がそのまま着姿の良し悪しに直結します。
また袖口からさりげなく見える襦袢は、コーディネートのポイントにもなります。
こうした理由からでしょうか、昔から着物通な方ほど襦袢にこだわるとも言われていますね。

2.襦袢のサイズ

下記の表を参考にして、あなたの襦袢のサイズを計算してください。

身丈身長の8割程度
裄丈着物からマイナス2分(0.75cm)
袖丈着物からマイナス2分(0.75cm)

身丈、裄丈、袖丈が合っていないと着物から見えてしまうこともあるので要注意です。

3.襦袢のルール

着用時期10月〜5月6月・9月7月・8月
着物の仕立て袷(表地と裏地の2枚仕立て)単衣(表地1枚仕立て)薄物(透ける生地1枚仕立て)
襦袢の仕立て袖無双(袖のみ袷)・袷単衣(生地1枚仕立て)薄物(透ける生地1枚仕立て)
生地綸子・羽二重・縮緬絽・紗絽・紗・麻

襦袢は季節によって、仕立て方と生地が変わります。
10月〜5月は袖の部分だけ2枚仕立てになった袖無双が一般的に使われます。
冬でも室内は暖房が効いており、暑いことがその理由です。
寒冷地では着物と同じように全体が2枚仕立てになった袷の長襦袢を着ることもあるようです。

6月〜9月は絽の着物には絽、紗の着物には紗というように合わせます。
着物と同じく紗の方がカジュアルなイメージです。
暑さが厳しい時期には天然素材の麻も根強い人気があります。

初心者におすすめの襦袢

白の綸子の長襦袢(袖無双)・絽の長襦袢

最初の1枚はフォーマルからカジュアルまで幅広い着用範囲に対応できるものがおすすめです。
白色かつ長襦袢であれば、どんな着物に合わせても安心です。
袷の時期は綸子、単衣と薄物の時期は絽。
シンプルなこの2枚の長襦袢で通年過ごせます。

4.おすすめの長襦袢

長襦袢は基本的に採寸をして、その人に合ったサイズで仕立てます。
自分の体型に合った長襦袢は着心地抜群ですが、その分値段も張ります。
最初の1枚は、お財布に優しいプレタの長襦袢(袷or絽)をおすすめします。
初心者の方には、まず気軽に着物を着ること、着物に慣れることを優先して欲しいからです。
着付けの練習を重ねながら、長襦袢のサイズ感を体感する目的もあります。
もう少し裄が長い方がいい、身丈は短い方がいいなどは着てみて始めてわかります。
気兼ねなく着付けの練習に使えるだけでなく、2枚目の長襦袢を購入する際の参考にもなります。

ここでは正絹・高級化繊・化繊のものを紹介します。

正絹

高級感と使用感を優先するなら正絹ですね。
正絹のものでこの価格は衝撃です!
サイズ展開も多く半衿もついているので、そのまますぐに着られます。
お手入れの際は着物の専門店に出してくださいね。

[女性用 正絹長襦袢 紋絽]夏にオススメ!新品仕立上がり正絹長襦袢 紋絽 M/L 正絹のお着物に大変オススメ♪ 絽の半襟付き♪正絹襦袢(zr)

高級化繊

絹のような使用感と利便性の良いとこ取りが可能です。
絹の風合いを残しつつ、お手入れも簡単。
お値段は張りますが、自宅の洗濯機で簡単に洗えるのは嬉しいですよね。

化繊

化繊は静電気が起きやすいのがデメリットですが、お手頃な価格が最大の魅力。
サイズ展開も多く半衿もついています。
自宅の洗濯機で気軽に洗えるのも良いですね。

結論

最初の1枚はフォーマルからカジュアルまでどんな着物にも合わせられるものが最適。
着用時期に合わせて「白の綸子の長襦袢(袖無双)・絽の長襦袢」を選びます。

以上「【初心者向け】襦袢のおすすめ 必要なものは2つだけ 〜襦袢の基礎知識も解説〜」でした。
あなたの襦袢選びの一助になれば幸いです。

-着物-Kimono

Copyright© 和時間 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.