【老舗の名店】銀座 ぜん屋 草履 初潜入レビュー | 和時間
            

着物-Kimono

【老舗の名店】銀座 ぜん屋 草履 初潜入レビュー

悩める人
草履を買いたいけど、老舗ってやっぱり敷居が高いのかな?
草履選びのポイントが知りたいな・・・。草履のメンテナンスって?
初心者にもおすすめのお店を教えてください!

こうした疑問に答えます。

本記事の内容

  1. 銀座 ぜん屋とは
  2. 草履選びのポイント
  3. 今回私が購入したイチ押しの草履

お洒落は足もとからとよく言われますよね。
「いい靴は、素敵な場所へ連れていってくれる」という言葉はあまりにも有名ですね。
「エレガントな女性というのはその足もとから生まれるものだ」
とは有名なファッションデザイナー、クリスチャン・ディオール氏の言葉です。

ファッションにおいて最重要ポイントともいえる履き物。
今回は着物に欠かせない草履を求めて、老舗の「銀座 ぜん屋」さんにお邪魔してきました。

1.銀座 ぜん屋とは

1939年(昭和14年)創業の履き物・洋傘専門店です。
お洒落の中心地である銀座で80年以上の歴史を誇る老舗です。

その特徴はなんといっても、美しさと履き心地。
細身のデザインでありながらも快適性を損ねない、ぜん屋さんオリジナルの草履たち。
良質な素材と優れた技術により生み出される唯一無二の草履を求めて、多くの方が足を運びます。

また時代に合わせて新しい商品を次々と開発されることでも有名で、新商品は売り切れになることもしばしば。
お洒落さんはみんな知っている、まさしく憧れのお店なのです。

2.草履選びのポイント

今回お邪魔したのは銀座8丁目にある銀座本店。
老舗の総本山ということもあり、ドキドキしながら伺いました。
お店は新橋駅の銀座口から歩いて5分程のところにあります。

恐る恐る店内へお邪魔します。
優しそうな店員さんにホッとした私。
せっかくですから、普段から草履について疑問に思っていることをお伺いしてみました。

質問リスト

Q1)着物初心者向けの草履選びのポイントを教えてください。

最初の1足は使い勝手の良いものを、2足目からは遊び心をプラスしたもの選ばれるのがおすすめです。

Q2)草履のサイズ選びのポイントを教えてください。

草履は昔から小さければ小さいほど粋と言われています。
しかしかかとが出過ぎるのが不安という方もいらっしゃいますので、結局のところはその人の好みなんですよ。
実際に履き比べするのが一番ですね。

Q3)草履の寿命はどのくらいなのですか?

草履を履かれる頻度によるので一概には言えないのですが、目安としては10年と言われています。
10年履かれるためには、定期的にメンテナンスを行う必要がありますよ。

Q4)草履のメンテナンスとは主にどういったことをされるのですか?

草履を履いているとかかと部分のゴムがすり減ってきますので、新しいものと取り換えます。
ゴム交換の目安は半分すり減ったらと覚えておいてください。
また履かずにしまっておいても、自然とかかと部分のゴムは硬くなってしまうんですよ。
最悪ゴムの部分が割れてしまうので、やはり定期的にメンテナンスが必要になるんです。

Q5)草履にもやはり格があるのでしょうか?

はい、そうですね。
例えば結婚式ですと、ゲストとして招かれた際には金銀が入った草履をおすすめします。
親族の立場でしたら金銀の織のものをお履きになるのが一般的ではありますね。

何を聞いてもすぐに答えてくださる安心感。
履き物で困ったときはぜん屋さんに相談すれば怖いものなしですね。
草履選びから購入後のメンテナンスまでお任せできるので心強いです。
早速自分用に草履を選ぶことにしました。

3.私が購入したイチ押しの草履

今回の私のお目当ては、「イタリアンカット」と呼ばれる細身の草履。
写真からもその美しさが伝わるでしょう?
ぜん屋さんの草履は全体的に細身のものが多いのですが、その中でもさらに細身のフォルムなんです。

インターネットで見かけて一目惚れしたデザインです。
「このデザインなら自分の草履だとわかりやすいのでは?」と今回はお茶会でも使えるものをお願いしました。
真っ白よりは少しニュアンスがある方がおすすめとのことで、こちらの色に決めました。
パールのような色合いに、気品を感じます。

こうして比べてみるとそのフォルムの美しさがより際立ちますね。
細身であるにもかかわらず、履き心地もとても良いんです。

履いても美しく、脱いでも美しい草履。
やはり履き物はこうでなくっちゃですね。

実はあまりにもドキドキしすぎて、事前に問い合わせをしていたんです。
メールでの問い合わせも、店舗での対応同様、本当に丁寧に答えてくださいます。
(一見さんはお断りされるかなとか、老舗だから敷居が高いかなという心配は無用でした!)
それでも私のように心配な方はお問い合わせフォームから事前に質問も出来ますので、ご活用くださいね。

着物に慣れている方はもちろん、初心者の方にも本当におすすめのお店です。
「はじめての1足です」「こういう時に履ける草履を探しています」と言うと快く相談にのってくださいますよ。
その場であなたの足に合わせて、鼻緒の調整もしてくださるので安心です。

「せっかくですから今お履きになられている草履の状態を見てみましょうか」と細かな気配りも。
見て頂いたところ、やはりゴムが硬くなっているとのことでした。
その場ですぐに交換頂けるとのことでしたので、お言葉に甘えてお願いしました。
ぜん屋さんのものはもちろんのこと、他店のものでも良いとのこと。
修理や花緒の調整、すげ替えなど出来る限りのことはしてくださるそうです。
今回お願いしたかかとの交換代は、なんと660円でした。
(銀座の名店でこの価格は本当に良心的ですよね。)

草履のメンテナンスが終わる頃には次のお客さんがいらしていました。
着物の方だけでなく、洋服の方もいらっしゃいましたよ。
まずはご自身の草履のメンテナンスがてら、ふらっとお邪魔してみるのも良いかもしれませんよ。

そして、嬉しいことに銀座本店では現在セールが行われています!
素敵な草履たちが、なんと定価の30%引で買えるんです。
お選びになる草履のタイプによりますが、セール期間中は額にして1万円ほど安く買えますよ。
7月15日までの期間限定セールなので、草履をお探しの方はお早めにどうぞ。

末永くお付き合いできる素敵なお店です。
是非一度お伺いしてみてくださいね。

-着物-Kimono

Copyright© 和時間 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.