【初心者向け】茶道教室 費用の目安 徹底解説 | 和時間
            

茶道-Sado

【初心者向け】茶道教室 費用の目安 徹底解説

悩める人
茶道を習ってみたいけど、お金の面で不安。実際費用はいくらくらいかかるんだろう・・・。

こうした疑問に答えます!

本記事の内容

  1. 茶道教室関係の費用
  2. お茶会関係の費用
  3. その他の費用

この記事を書いている私は表千家でお稽古を積んでいます。
いざ茶道を始める際には、あまりの情報の少なさに不安を覚えました。
長く続けるお稽古だからこそ、実際にいくらかかるのか気になりますよね。
この記事では茶道を始めようと考えているあなたのために費用についてまとめました。
実際に茶道教室に通っているからこそわかる、お稽古以外にかかる費用についても紹介します。

1. 茶道教室関係の費用

茶道を習う際に必ずかかる費用

  1. 月謝(6,000〜15,000円程度)
  2. 水屋料(1,000〜2,000円程度)
  3. お中元やお歳暮など(月謝1ヶ月分)
1.月謝(6,000〜15,000円程度)

毎月のお稽古代(授業料)です。
教室ごとに月毎のお稽古回数と費用が異なります。
習い始める際には、後のことも考えてお稽古をお休みした場合のことも確認しておきましょう。

2.水屋料(1,000〜2,000円程度)

お稽古で使う「茶花」「和菓子」「抹茶」「炭」などの消耗品代です。
上記の月謝代と合わせて毎月お支払いする場合が多いです。
カルチャーセンターなどの茶道教室では数ヶ月分の月謝と水屋料をまとめて納入します。

3.お中元やお歳暮など(月謝1ヶ月分)

礼儀や作法を大切にする茶道。
季節に合わせて、月謝1ヶ月分を目安に現金または品物をお渡しします。
どのようなものをお贈りするのかは教室毎に異なります。

2.茶会関係の費用費用

お茶会に参加すると必要な費用

  1. 茶券代(500〜10,000円程度)
  2. 先生のお茶会参加時のお礼(5,000円〜)
  3. 水屋着や割烹着
1.茶券代(300〜20,000円程度)

お茶会に客として参加する際に必要なチケットです。
どのようなお茶会か、何席分かによっても価格は変わります。

2.先生のお茶会参加時のお礼(5,000円〜)

先生が席を持たれるお茶会に、お手伝いとして参加する際にお支払いする費用です。
お稽古場とは違う実際のお茶会で勉強をさせて頂くことに対するお礼です。
お茶会の規模や担当する場所(お運び、水屋、お点前など)によってお渡しする額が違います。

3.水屋着や割烹着

お手伝いとして参加する際に、自分の着物を汚さないように着用します。
流派や教室によってどのようなものを着用するかが異なります。
先生にお伺いした上で、撥水生地のしっかりしたものを1枚用意されることをおすすめします。

3.その他の費用

継続していく上で必要となる費用

  1. 許状申請代
  2. 着物代、着物メンテナンス代
  3. 自宅練習のための茶道具代
1.許状申請代

いわゆる茶道のお免状です。
一般的なお免状は決まったカリキュラムを学んだ後に頂きますよね。
茶道の場合はカリキュラムを学ぶ前に「お許し」を頂く慣わしとなっています。
先生を通じて各流派の家元から「お稽古を始めてもいいですよ」という許可を頂くのです。
そのため基本的には流派に納める「許状代」と、お取り次ぎ頂く先生への「お礼」の両方が必要です。
この費用も各流派および先生によって異なります。
是非取りたいとお考えであれば、まずは先生にお伺いしてみましょう。

2.着物代、着物メンテナンス代

最近の教室やお茶会は洋服で参加出来る場合がほとんどです。
しかし茶道を本格的に学ばれたい方は早いうちから着物を用意されることをお勧めします。
普段のお稽古で着物での動きに慣れておけば、お茶会で焦る心配もありません。
季節によってお稽古用、お茶会用と何枚か着物が必要になります。
正絹の着物であれば、専門の洗い屋さんでお手入れをする必要があります。

着付けの独学法や初めての着物選びについてはこちらの記事をどうぞ。

【初心者向け】初めての着物 おすすめリスト 〜着物ルールやサイズ選びも解説〜

続きを見る

3.自宅練習のための茶道具代

お稽古に通い始めると、自宅でもお茶を点てたくなると思います。
まずは抹茶や茶筌など基本的な道具から揃えていくことをお勧めします。
一気に道具を揃える必要はありません。
お稽古を重ねるうちに自然と審美眼が養われていきます。
良いものを見極められるようになってからでも遅くはありません。

道具に関してはこちらの記事に詳しく書きましたので、よろしければ参考になさってください。

最後に

茶道の費用に関しては流派や通う教室によって差があります。
あくまでも目安としてお役立て頂けましたら幸いです。

とりわけ教室選びの際はお金に関する質問もしやすいと思います。
お金に関する疑問のみならず気になることがあれば何でも先生にお伺いしてみてくださいね。

-茶道-Sado

Copyright© 和時間 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.