はじめまして!(管理者の詳しいプロフィール) | 和時間
            

季節のことば-Diary

はじめまして!(管理者の詳しいプロフィール)

はじめまして。「和時間」の管理者マリです。
「もっと多くの人に、もっと気軽に日本文化に触れてほしい」そんな想いを込めてこのサイトを作りました。
30歳の一児の母が育児の傍ら等身大で綴っています。

以下簡単に今までの略歴をまとめました。

・大学では異文化、多文化共生、海外交流、オーガニックを中心に学ぶ
・在学中に1年間休学し世界放浪→夫と出会い国際結婚(学生結婚)
・卒業後、オーガニックの会社で最短半年で店長になる
・転職した英会話スクールで受付・営業・法人営業担当(TOEICスコア100点UP)
・趣味として始めた生け花の魅力に気づき、花の仕事をすると決意
・スクール併設花屋で3ヶ月無給で修行後、一流ホテルの花屋に就職
・育児休業中に勤めていたホテルの花屋が撤退
・育児の傍らブログ執筆を始める(いまここ)

田舎で育った私は昔から漠然と外国に興味がありました。
大学在学中から積極的に外国人と関わっていきます。
その中で自分が日本の文化について何も知らないということに気がつきました。

外国人の夫と結婚したことをきっかけに、「和」のお稽古を始めようと決意。
まずは亡き母が生前楽しそうに通っていた「生け花」を習うことにしました。
お稽古を重ねるうちに、花で何かを表現することの楽しさを感じ始めます。
幸運に恵まれ日本でも屈指の有名一流ホテルで花の仕事をするうちに、今度は自分が母になりました。

国際結婚をした私たち夫婦の子どもは、必然的に両方の文化の影響を受けることになります。
母として私は子どもに日本の文化をきちんと伝えられるだろうか。
この疑問に対する私なりの答え、それが日本文化の総合芸術とも言われる「茶道」の世界へ足を踏み入れることでした。

茶道には着物、茶花、書、画、歳時記など、あらゆる日本の文化が密接に関わっています。

ー世の中には「すぐわかるもの」と「すぐにはわからないもの」の2つがあるー
森下典子さんの著書『日日是好日』より

森下典子さんの言葉を借りるなら、茶道は間違いなく「すぐにはわからないもの」です。
だからこそ、インターネットで検索して少しでも知識を得ようとしますよね。
しかし、茶道経験が長い大先輩方はインターネットの世界とは無縁の方が多いです。
そのことがインターネット上で検索してもヒットしない大きな理由の1つになっています。

また「情報が少ないこと」が若い人が日本文化に触れる妨げになっているとも思います。
少しでも日本文化を身近に感じていただけるように、このサイトを立ち上げました。
気軽に「和」に触れる時間をとの願いから「和時間」と名付けました。

・私が実際に経験したこと
・現時点で「わかる」こと

この2つを同時に満たすものだけを記事にしています。

日本文化は本当に奥が深いです。
「和時間」ではその一端を情報として記録していきますが、皆様にあえて申し上げたいことがあります。
それはサイト上の情報を知識として得たところで、本当に「わかる」ことにはならないということです。
知識が経験に変わり、自分に染み込んでこそはじめてわかったと言えるのだと思います。
(例えるなら、自転車の乗り方の知識を得たところで、実際に自転車に乗ってみないとわからないのと同じことです。)

なんだか長くなってしまいましたが、ちょっとお茶をする気持ちで気軽に遊びに来てほしい、そう思っています。

このサイトがあなたの気づきのきっかけになれますように。

 

 

 

-季節のことば-Diary

Copyright© 和時間 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.