【初心者向け】着物 着付け 独学 おすすめ教材 | 和時間
            

着物-Kimono

【初心者向け】着物 着付け 独学 おすすめ教材

悩める人
着物に興味はあるけど着付けが出来ない・・・。無料の着付け教室に通って高額な着物を買わされないか不安・・・。独学でマスターしたいけど出来るのかな・・・。独学での着付けにおすすめの本があれば教えてください。

こうした疑問に答えます。

本記事の内容

  1. 着付けは独学可能か
  2. 着付け教室と独学の違い
  3. 独学での着付けにおすすめの教材

この記事を書いている私は育児の傍ら着付けを完全独学で学びました。
今では、和のお稽古はもちろん、普段もちょっとした外出には着物を着ています。
最近では着物で自転車まで乗っています(その話はまた今度!)

着物と聞いてまず思い浮かぶのは「どうやって着るの?」という疑問ではないでしょうか。
和服を着る場面なんて、七五三、成人式、卒業式、結婚式・・・などなど限られた場面でしかないですものね。
しかしこのページを開いたあなたは、もっと気軽に着物を着たいと思っているのでは?
「低コストかつ最短で着物を着られるようになりたい」という方は、ぜひ記事をご覧ください。

1, 着付けは独学可能か

はい、可能です。
ただし美しく着られるようになるにはコツが必要です。

着物は一枚の長い布(反物)を縫い合わせて出来ているので、直線的な構造になっています。
それに比べて人間の体は立体的ですよね。しかも体型も一人一人違います。

着物を綺麗に着るためには、直線的な着物を立体的な自分の体にぴったり合わせるコツを見つける必要があるんです。

難しいように聞こえるかもしれませんが、そんなことはありません。
コツさえ見つけてしまえば、20分もかからずに着られるようになりますよ。

2, 着付け教室と独学の違い

着付け教室と独学の違いを表で分かりやすくまとめました。

メリットデメリット
着付け教室・無料orワンコインで始められる教室がある
・講師が丁寧に教えてくれる
・着物仲間が出来る
・着付け以外のことも学べる
・着付け教室独自の小物を使った着付け方法になる
・一人一人に合わせた着付けを学べない
・勉強会やセミナーと称する「着物の販売会」がある
・本来不要なものを買わされがち
独学・費用が安くて済む
・好きな時間に自分のペースで学べる
・自分にあった着付けが最短で学べる
・不要なものを買わされる心配がない
・どうしても分からない点があっても聞けない
・自分の着付けが正しいのかどうか確認できない

以下詳しく説明します。

着付け教室

無料やワンコインの着付け教室の多くは着物屋さんが母体になっています。
着物を着てくれる人を増やさないと着物が売れないからです。
当然のことながら着物に興味がある人が集まるので、着物仲間が増えます。
着付け以外にも、着物を着て外出するイベントなど、楽しく続けられる企画が用意されていることも。

限られた時間の中で、一人の講師が複数人を教えるため、その教室独自の着付け小物を使ったオリジナルの方法になりがちです。
一人一人の体型に合わせた着付けというよりも、オリジナル小物を使って「着られる」ということにフォーカスします。
こうした着付け小物を売ることで、教室の運営費の足しにするのです。

またあくまでも「着物を売ること」が目的であるため、定期的に勉強会やセミナーと称する「着物の販売会」があります。
「着物をもっとよく知ろう」という名目で行われ、講師が販売員になることも。
無料orワンコインで教えてもらっているのだから断るのは申し訳ないという気持ちから購入してしまう人も多いです。
着付け初心者にとって価値ある着物を見分けるのは至難の業。
結果的に無駄な買い物になってしまうこともあり得ます。

ちょっと覗いてみようという方はこちら
きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

独学

一冊本を購入するだけで始められるので費用が安くて済みます。
基本的には自分の好きな時間に好きなペースで学ぶことが出来ます。
DVD付きの教本にすれば、動画でも確認できるので安心です。
分からないところは何度も復習出来る点も良いですね。

自分の体型に合わせて美しく着る工夫を最短で学べる利点もあります。
余計な着付け小物も使いませんし、着姿を無視したとりあえず「着られる」という画一的な着付け方法でもありません。
最初から「直線的な着物を、立体的な自分の体にぴったり合わせて着ること」にフォーカス出来ます。

また着付けに必要となるものすべて自分で用意することになるので、不要なものを買ってしまう心配もありません。
家にある着物を使っても、ネットで安く揃えても構いません。

ただし、どうしても分からない点が出てきたとき、聞ける人がいないというデメリットもあります。
その場合はYoutubeなど他の動画を確認したり、Googleで調べてみると解決することがほとんどです。

独学で身に着けた着付けが正しいのかどうか確認出来ないという点も、下記に紹介する教材を参考にしていただければ自分で確認できるポイントが載っているので安心です。
さらに積極的に着物を着て外出するのもおすすめです。
着付けに関して指摘されなければ、あなたの着付けは大丈夫。
仮に指摘されたとしても教材以外のことを教えて頂けたと思えばOKですよね。

3, 独学での着付けおすすめ教材

教材選びのポイント

・最低限の小物で簡単に着られること
・一人一人の体型にあった綺麗な着姿になること
・DVD付きでわかりやすいこと

着物屋くるりさんといえば、日本の伝統文化を大切にしながらも時代に即した着物を提案されているお店です。
日々お客様と接しているからこそわかる着付けのポイントがふんだんに盛り込んでいます。
とりあえず分かりやすい1冊をお探しの方におすすめ。


大久保信子さんといえば着物の世界では知らない人はいない程有名な方です。
日本で初めての「着物スタイリスト」として、雑誌やTVで活躍されています。
「きれい」「気持ちがいい」「着崩れない」着付け方法を学びたい方におすすめ。

というわけで、今回は「着物の着付け独学法とおすすめ教材」をお伝えさせて頂きました!
あなたの着物ライフの一助となれば幸いです。

DMM FX

-着物-Kimono
-

Copyright© 和時間 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.