
こうした疑問に答えます。
本記事の内容
- 5月の和菓子に使われるモチーフ
- 5月の主菓子
- 5月の干菓子
この記事を書いている私は表千家を習い始めたのをきっかけに和菓子の魅力にはまりました。
茶道の楽しみの一つでもある和菓子の世界はとても奥深いですよね。
今回は初心者の方向けに、5月の和菓子をまとめました。
ちょっとしたお土産やプレゼントにもお役立てください。
1.5月の和菓子に使われるモチーフ
和菓子の世界は季節感をとても大切にします。
季節そのものを表す節句、その時期を彩る植物。
季節の移り変わりを読んだ和歌などが和菓子のモチーフとしてよく使われます。
具体的なものとしては下記の通りです。
5月の節句
端午の節句ー柏餅、粽
5月の植物
杜若、菖蒲、藤、牡丹、躑躅(つつじ)、さつき、青楓、青梅、空木
5月の和歌
『伊勢物語』9段
「から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ」
最初の文字が「か、き、つ、ば、た」になっています。
目の前の杜若を見ながら詠まれたこの歌の冒頭部分の「唐衣」がこの時期の菓子の銘としてよく使われます。
5月のモチーフその他
若鮎、空豆
2.5月の主菓子
とらや
https://www.toraya-group.co.jp/onlineshop/search/?package_id=40
笹屋伊織
https://www.sasayaiori.com/shop/products/p-2987/
塩野
http://www.siono.jp/202005.htm
甘春堂
https://7jyo-kansyundo.shop-pro.jp/?pid=23050765
森八
https://www.morihachi.co.jp/archives/jounama/jounama_202004b
青野
https://www.azabu-aono.com/spring-tango/
3.5月の干菓子
甘春堂
https://shop.kanshundo.co.jp/shopbrand/ct285/
森八
https://www.morihachi.co.jp/archives/ohigashi
ばいこう堂
http://www.wasanbon-shop.com/shopdetail/013002000048/013/X/page1/brandname/
ささま
http://www.sasama.co.jp/ohigasi05.html
以上「5月の和菓子」の紹介でした。
是非一度老舗の味を楽しんでみてくださいね!