
初心者におすすめの着物を教えてください!
こうした疑問に答えます。
本記事の内容
- 着物のルール(季節と格)
- 着物のサイズ
- 着物の生地(正絹と化繊)
- おすすめの着物
この記事を書いている私は着物関係の本を30冊以上読み、独学で着付けをマスターしました。
さあ「着物を着よう!」と思っても、どのような着物を購入するべきか迷いますよね。
これから着物を着始める方が無駄なく最適な着物を購入できるようこのページを作成しました。
最初の着物選びに迷われている方は、どうぞお読みください。
1.着物のルール(季節と格)
着物のルールの基本は「季節」と「格」です。
常にこの2つを頭に入れておくようにしてください。
「季節」とは言葉の通りどの時期に着るのかということです。
着物には大きく分けて3つの季節があります。
袷(表地と裏地の2枚仕立て) | 単衣(表地1枚仕立て) | 薄物(透ける生地1枚仕立て) |
10月〜5月 | 6月・9月 | 7月・8月 |
寒い時期は2枚仕立ての袷、少し汗ばむ季節になると1枚仕立ての単衣。
盛夏では少しでも涼をとれるよう透ける生地の物を着用します。
その時期に合った着物を選ぶようにしましょう。
着物の「格」は礼装用と普段用の大きく2つに分けられます。
洋服でも着用シーンに合わせてドレスにするかデニムにするか選びますよね。
着物でも同じです。冠婚葬祭向けの装いと普段着は違うわけです。
さらに紋を入れるかどうかによっても格が変わってきます。
礼装用 | 普段用 |
第一礼装(アフターヌーンドレス)5つ紋の黒留袖 | 外出着(ワンピース)小紋・紋なしの色無地 |
略礼装(セミアフターヌーンドレス)色留袖・振袖 | 普段着(デニム)紬・絣・黄八丈 |
洋服に例えると少しはイメージが湧きやすいでしょうか。
「季節」と「格」からあなたの着用するシーンが多いものを最初の一枚として選ぶことをおすすめします。
2.着物のサイズ
着物は本来採寸をして一人一人の体型に合わせて誂えます。
自分にぴったり合った着物は着付けも楽です。
まずは下記を参考にご自身のサイズを計算してみてください。
身丈 | 身長±5cm |
裄丈 | 首の付け根にあるぐりぐりした骨から手首のぐりぐりした骨までの長さ |
袖丈 | 標準寸法49cm 計算式(身長+5cm)×0.3を使い、フォーマルなものは長め、普段着は短めに仕立てることもある |
前幅 | 腰回り÷4+1cm前後 |
後幅 | 腰回り÷4+6cm前後 |
初心者の方はまず算出した身丈と裄丈のサイズをもとに、既製のプレタ着物を購入することをおすすめします。
プレタ着物はすでに仕立て上がった着物ですから、価格もお手頃です。
その着物を実際に着てみることで、裄丈はもう少し短い方が良い、前幅を広くしたいなど、よりあなたの体型に合った着物のサイズを知ることが出来ます。
着物の誂えはどうしても高額になりますから、ご自身でサイズを理解されてからでも遅くはありません。
最初のプレタ着物を手掛かりとして次の着物を探すイメージです。
たとえ少々サイズが合わなくても着付けの練習や普段着専用にすることも十分可能ですからご安心くださいね。
価格面、用途面の両方から最初の1枚目は既製の「プレタ着物」をおすすめします。
3.着物の生地(正絹と化繊)
結論から述べますと初心者の方には「化繊」をおすすめします。
正絹 | 化繊 | |
メリット | 高級感がある 通気性が良い 保湿性に優れている | 価格が安い 耐久性がある 自宅で簡単に洗える |
デメリット | 価格が高い 専門のお手入れが必要 | 生地によっては安価に見える 通気性が良くない |
化繊のメリットである「お手頃価格かつお手入れが簡単であること」がその理由です。
まずは着物を着るハードルを下げ、着物を着る機会を増やすことが重要です。
また慣れないうちは、着付け時や動く際に、着物に無理な負担をかけてしまうこともしばしば。
耐久性に優れていることもポイントが高いです。
安価に見えてしまうのが不安な方は高級化繊を選べば安心ですよ。
とりわけ「東レシルック」と「東レシルジェリー」は正絹のような光沢と風合いがあるため人気があります。
最初の1枚で「化繊のプレタ着物」で着物に慣れること、着用サイズのイメージを固めます。
2枚目を購入する際に「正絹」にチャレンジするのも良いですね。
4.おすすめの着物
結論から述べます。
おすすめの着物はずばり「プレタ着物、化繊生地、紋なし色無地」です。
「紋なし色無地」をおすすめする理由は2つあります。
1つ目は着物の着用シーンで最も多い「略礼装〜外出着」にあたる着物である点です。
紋なしであれば外出着、紋を入れれば略礼装として着られます。
必要に応じて紋を入れるだけで、お茶会をはじめ、パーティー、友人の結婚式、子どもの卒入学式、七五三にも着られるようになります。
つまり着用シーンに応じて格上げをすることが可能な唯一の着物なのです。
2つ目は最も無難かつ失敗しない着物であることです。
色無地は無地の生地を色で染めたものです。
落ち着いた雰囲気のある色無地は着用する場面を選ぶことはありません。
年齢を問わない色選びをすれば、長く愛用することが出来ます。
淡い色味のグリーンやピンクなどは上品に見えるのでおすすめです。
下記に「袷・単衣・薄物」×「化繊・シルック・シルジェリー」のおすすめ着物をまとめておきます。
●色無地(袷)化繊
●色無地(袷)シルック・シルジェリー
●色無地(単衣)化繊
●色無地(単衣)シルック・シルジェリー
●色無地(薄物)化繊
●色無地(薄物)シルック・シルジェリー
以上、初心者向け着物初めての着物に関するおすすめをご紹介致しました。
あなたの着物選びの一助になれば幸いです。