【初心者向け】茶道の始め方 〜流派の違いから教室選びのポイントまでを解説〜 | 和時間
            

茶道-Sado

【初心者向け】茶道の始め方 〜流派の違いから教室選びのポイントまでを解説〜

悩める人
茶道を始めたいけど、流派の違いがよくわからない・・・。
教室選びのポイントも合わせて教えてください。

こうした疑問に答えます。

本記事の内容

  1. 茶道流派の違い
  2. 教室選びのポイント

この記事を書いている私は表千家に入門し毎月2回お稽古に通っています。
茶道を習いたいと思っても、流派や教室選びで迷ってしまいますよね。
自分にぴったりの教室を探している方のために、流派の違いや教室選びのポイントをわかりやすくまとめました。
これから通う茶道教室をお探しのあなたは、ぜひこの記事をお読みください。

1.茶道流派の違い

鎌倉時代の禅僧栄西が当時の中国宋より喫茶文化を持ち込みました。
当初薬として扱われていた抹茶は次第に嗜好品となっていきます。
やがて娯楽性が強まり、茶の産地をあてる闘茶(きき茶)が流行。
豪華な唐物道具を飾り立てた宴会の中で茶の湯を楽しむようになります。
従来の茶の湯から脱却し、禅の思想、日本的な不足の美学、日本の工芸品を用いた新しい茶の湯である「わび茶」を大成したのが、言わずと知れた千利休です。
千利休の孫、宗旦の息子たちによって現在の主流三千家(表千家、裏千家、武者小路千家)は始まりました。
この記事では500以上あるといわれる茶道流派のうち、この三千家に絞って紹介いたします。

表千家(不審庵)
千家の本家筋。千宋旦の三男、宋左が開祖。
不審庵が通りの「表」側にあることから「表千家」と呼ばれるようになりました。
最も保守的な流派で、着物は目立たない控えめなものが好まれます。
お茶もあまり泡立てません。
映画「日日是好日」に登場するのはこちらの流派です。

裏千家(今日庵)
千家の分家筋。千宋旦の四男、宗室が開祖。
今日庵が表通りに面した不審庵の「裏」側にあることから「裏千家」と呼ばれるようになりました。
学校教育やカルチャーセンターでの普及活動に力を入れており最大規模を誇ります。
最も開かれた流派で、着物やお道具も華やかな印象です。
お茶はしっかりと泡立てます。

武者小路千家(官休庵)
千家の分家筋。千宋旦の次男、宋守が開祖。
官休庵が武者小路という通りに面していることから「武者小路千家」と呼ばれるようになりました。
表千家と同じく保守的な流派ですが、無駄を省いた合理的な所作がその特徴です。
着物も目立たない控えめなものが好まれます。
お茶はあまり泡立てません。

流派選びに迷ったら・・・

一般の人も多く訪れる市民茶会に足を運ぶことをおすすめします。
こうした茶会では複数の流派がお茶席を設けることが多く、気軽に参加することが出来ます。
実際にお茶席に入ることで、自分の感性にあった流派が見つけやすくなります。

2.教室選びのポイント

ポイント

  • 自分のニーズを知る
  • 先生の資格、実績
  • 教室の特長、雰囲気の確認
自分のニーズを知る

ここで質問です。
あなたが茶道を始めたい理由は何でしょうか?
趣味としてやりたい、将来的に茶道教室の先生になりたい、教養として茶道のマナーを学びたい・・・etc
まずはあなたのニーズ、目的をはっきりとさせましょう。

趣味としてなら、教室の雰囲気が重要なポイントになります。
茶道の先生になりたいのであれば、教授歴が長い先生の方がノウハウ学べますね。
お茶会に呼ばれた際のマナーとして身につけたいのであれば、数回のお稽古だけで十分かもしれません。

自分のニーズに合った教室を選ぶことが成功のポイントです。

先生の資格、実績

学びたい流派が決まり、自分のニーズがはっきりしたらウェブサイトの教室検索ページで教室を探してみましょう。
いくつか候補があがったら先生の資格と実績をチェックします。
長い教授歴を持つ先生は教えることに慣れているので安心感がありますね。

教室の特長、雰囲気の確認

ここまでのステップでかなり教室が絞りこめたのではないでしょうか。
最終段階では選んだ教室ごとの特長を比較してみましょう。
通いやすい立地、お稽古日、月謝の費用・・・etc

そして何より重要なポイントは、教室の雰囲気です。
茶道教室を途中でやめてしまう人の大半は、教室の雰囲気になじめないことです。
同じ流派であっても、先生によって考え方は千差万別です。
洋服でのお稽古がOKの先生もいれば、着物を必ず着るように指導される先生もいます。
和気あいあいとしたお稽古場もあれば、礼儀を第一とするお稽古場もあります。
あなたが求める雰囲気にあった教室でなければ、途中で通うのがおっくうになることでしょう。

そうならないために、必ず体験レッスンを受けてください。
先生や生徒の人柄、教室の雰囲気を自分の目で確認するためです。
こればかりは実際に教室に足を運んでみないことにはわかりません。

以上茶道流派の違いと教室選びのポイントを簡潔にお伝えしました。
あなたの茶道教室選びの一助になりましたら幸いです。

-茶道-Sado

Copyright© 和時間 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.