和時間
            

新着記事

和菓子-Wagashi

2021/1/12

【和菓子レビュー】風流堂 山川 古代山川 比較

今回は、風流堂の代表銘菓「山川」と「古代山川」を比較しながらご紹介します。 本記事の内容 風流堂とは 山川の特徴 古代山川の特徴 こんな人におすすめ 1.風流堂とは 島根県松江市の老舗和菓子屋風流堂。 その始まりは明治23年(1890年)にまで遡ります。 もともと営んでいた海運業からの商売替えを決意した初代内藤竹次郎氏は、全国各地から多くの職人を招きます。 京菓子や江戸菓子をはじめとした様々な土地の菓子づくりの技法や味がお店の財産として蓄積されることとなります。 松江という土地には茶の湯文化が日常に根付い ...

ReadMore

和菓子-Wagashi

2020/11/20

【和菓子レビュー】とらや 期間限定 イスパハン

今回取り上げたのは、とらやさんの期間限定シリーズ「イスパハン」です。 とらやパリ店40周年を記念して、ピエール・エルメ・パリとコラボした話題のお菓子です。 話題のイスパハンシリーズの中から今回は「きんとん製」「求肥製」「羊羹」の3種類をご紹介します。 本記事の内容 とらやとは イスパハンの特徴 こんな人におすすめ 1.とらや とは とらやさんはなんと室町時代後期に京都で創業。 5世紀にわたり和菓子屋を営む老舗中の老舗です。 後陽成天皇の時代から京都御所の御用を務めてきました。 1869年の東京遷都にともな ...

ReadMore

和菓子-Wagashi

2020/11/10

【和菓子レビュー】すや 栗きんとん

気がつけば朝晩が冷え込むようになりましたね。 今回紹介するのは、秋になると食べたくなる、すやさんの「栗きんとん」です。 本記事の内容 すやとは 栗きんとんの特徴 こんな人におすすめ 1.すや とは すやの創業は300年以上前の江戸時代、元禄年間にまで遡ります。 和菓子屋として知られているすやさんですが、意外にも始まりは「十八屋」というお酢屋さんでした。 江戸から下って来た一人の武士、赤井丸蔵さんが美濃中津川の宿場町に住みつきお店を開いたのです。 期間限定の栗やそばで作られたお菓子は大変人気があります。 中 ...

ReadMore

和菓子-Wagashi

2020/8/18

【和菓子レビュー】笹屋伊織 涼菓 伊織の水羊羹 

暑い夏の定番和菓子といえば水羊羹ですよね。 ご紹介するのは笹屋伊織さんの「涼菓 伊織の水羊羹」です。 利尿作用がある小豆がたっぷり含まれているので、暑気払いにもおすすめですよ。 本記事の内容 笹屋伊織とは 涼菓 伊織の水羊羹 の特徴 こんな人におすすめ 1.笹屋伊織とは 笹屋伊織の創業は300年以上前の江戸時代、1716年にまで遡ります。 伊勢城下町の和菓子職人、初代笹屋伊兵衛の腕が認められ、京に呼び寄せられたのが始まりです。 それ以来ずっと、京都御所、神社仏閣、茶道お家元の御用を勤めていらっしゃいます。 ...

ReadMore

和菓子-Wagashi

2021/1/1

【和菓子レビュー】森八 季すずやか

今回は夏におすすめの和菓子、森八の「季すずやか」をご紹介します。 本記事の内容 森八とは 季すずやかの特徴 こんな人におすすめ 1.森八とは 森八の創業は寛永2年(1625年)にまで遡ります。 創業から390年を誇る日本屈指の老舗です。 12代当主は石川県内で初めて電灯をともし、産業功労者として表彰。 大正13年(1924年)の15代当主の時代には宮内省より「御紋花落雁」の御用を賜るという栄誉。 老舗和菓子屋という枠を超え、名実ともに日本を代表する企業の1つです。 順調に歩みを続けていたかに見えた1995 ...

ReadMore

 

おすすめ記事

Copyright© 和時間 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.